2008年1月30日

(リコール)ドウシシャ「うきわ(代金返還)」

keyword: リコール、玩具、ST、フタル酸ジイソノニル

2007年弊社販売の「足穴うきわアヒル」及び「チューブ 90cmラメスケルトン」におきまして、弊社社内運用ルールに則り、社団法人日本玩具協会によるST(セーフティー・トイ)基準の適合を受けて販売すべき所、合格通知を待たずにSTマークをつけて販売した事実が判明しました。「足穴うきわ アヒル」につきましては、一部の商品から「取手素材」にST基準を上回る「フタル酸ジイソノニル」が検出され、「チューブ90cmラメスケルトン」につきましては、チューブ内部に塗布しておりますポリエステル製ラメを空気栓から吸引する恐れがありST基準不適合となりました。
この度、対象商品を回収させていただき、商品代金のご返金をさせていただきたく、お願い申し上げます。

(消防法)住宅用火災警報器などの設置はお早めに(平成19年11月30日)

keyword: 消防法、火災警報器



(NPO) 平成18年度民間非営利団体実態調査結果

keyword: NPO
平成18年度の民間非営利団体の収入は、30兆2,993億円(前年度比5.7%)となった。
 主な収入項目別にみると、移転的収入が24兆4,680億円(同5.0%)、事業収入は5兆4,220億円(同11.1%)となっている。
平成18年度の経費は、29兆0,476億円(同1.0%)となった。
 主な経費項目別にみると、移転的支出は14兆0,791億円(同▲6.2%)、仕入原価は1兆2,801億円(同7.9%)、人件費は7兆2,012億円(同22.1%)となった。

調査対象:以下の産業(番号は日本標準産業分類コード番号)
「平成13年事業所・企業統計調査」(総務省)の経営組織が民営のもののうち「会社以外の法人」、「法人でない団体」が対象。
  742:健康相談施設
  751:社会保険事業団体
  753:児童福祉事業
  754:老人福祉・介護事業(訪問介護事業を除く)
      ただし、7542(介護老人保健施設)は対象外
  755:障害者福祉事業
  759:その他の社会保険・社会福祉・介護事業(訪問介護事業を含む)
  771:社会教育
  792:事業協同組合(他に分類されないもの)
  911:経済団体
  912:労働団体
  913:学術・文化団体
  919:他に分類されない非営利的団体
  92 :宗教
  931:集会場



2008年1月25日

[新商品] ポット型ミネラル浄水器@松下

keyword: 新商品、浄水器、ミネラル水


ポット型ミネラル浄水器 2機種を発売 プレスリリース @松下電器産業株式会社http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080117-1/jn080117-1.html

本製品は、浄水カートリッジ部を「活性炭&セラミック」「中空糸膜」 「ミネラル層」の3層にて構成。「活性炭&セラミック」層と「中空糸膜」層は、 JIS 規格指定13物質※4を除去できる浄水能力を備え、さらに「ミネラル層」において、カルシウム成分を添加することにより、日本人が一般的においしいと感じる硬度60~90mg/Lの水を生成します。(日本の水道水の平均硬度は約50mg/L※2)
本体材料に耐熱性の高い素材を採用し、蓋を含めて本体を丸ごと食器洗い乾燥機で洗う※5ことが出来ます。

[リコール] 三菱電機/日本建鉄「全自動洗濯機(部品交換)」

keyword:リコール、家電、発火、コンデンサ

1999年(平成11年)7月から2000年(平成12年)7月にかけて製造・販売いたしました「三菱 全自動洗濯機」におきまして、制御基板上の電気部品(コンデンサ)の劣化により、制御基板から発煙・発火に至る可能性があることがわかりましたので、無料にて部品交換をさせていただくことにいたしました。



[食品] 第31回コーデックス連絡協議会の概要

keyword: 食品、コーデックス、審議中

以下の部会にて質疑応答及び意見交換

(1)  第1回抗菌剤耐性に関する特別部会
(2)  第39回食品衛生部会
(3)  第29回栄養・特殊用途食品部会
(4)  第16回食品輸出入検査・認証制度部会
(5)  第8回乳・乳製品部会
(6)  第8回ナチュラルミネラルウォーター部会
(7)  第29回魚類・水産製品部会



[環境] 環境表示ガイドライン (環境省)

keyword: 環境配慮, 製品, 景品表示法, ガイドライン, 環境省

消費者にわかりやすい適切な環境情報提供のあり方

(ソース)環境省 報道発表資料-平成20年1月16日-「環境表示ガイドライン」の公表についてhttp://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9241
(以下、ガイドラインの抜粋)



第1章 本ガイドライン作成の背景


本ガイドラインは、主に事業者等から消費者に向けて発信される様々な環境情報を整理し、事業者及び消費者双方にとって有益な環境情報提供の促進に向けて、事業者等が取り組むべき内容をまとめたものです。
(中略)


第2章 本ガイドラインの適用範囲



2-1. 本ガイドラインの目的

本ガイドラインは、環境表示を行う事業者及び事業者団体、また、事業者以外の認定(認証)制度を運用する第三者機関を対象に、グリーン購入を促進させる上で必要な情報提供のあり方や将来の方向性等について整理し、まとめたものです。具体的には、
①環境表示が消費者にとって理解されやすく共感できる有益な情報として機能すること、
②各事業者及び団体が適切な環境情報を提供するための体制を構築し、様々な利害関係者(ステークホルダー)との環境情報に関する相互理解を深めていくことを目的としています。
(中略)


第3章 適切な環境表示


(中略)

3-3. 消費者にわかりやすい適切な環境表示へのステップ



-ステップ1-

1. 環境表示を行う前に、現在取り扱い中の製品やサービスの全ライフサイクルに関する環境情報を収集・整理します。
2. 国際基準を考慮していない場合は、JIS Q 14021 より主張が準拠しているかどうかを確認します。


-ステップ2-

JIS Q 14021 に規定のない本ガイドライン独自の要求事項を確認し、準拠しているかどうかを確認します。なお、主張する内容に嘘がないか、根拠が準備できているかどうかなど詳細な確認が必要です。必要に応じて、第三者機関等へ評価を依頼することなども検討します。


-ステップ3-

所属する事業者団体に統一の環境ラベルがなければ、新たに設定する方向で検討するよう働きかけます。事業者独自の環境ラベルは製品間での比較が困難なことから、極力縮小する方向で検討することが望まれます。
(中略)


第4章 国際標準(タイプⅡ規格)への準拠 ~環境表示の必須条件~


(ISO 14021:1999「タイプⅡ環境ラベル表示」 = JIS Q 14021)

●主張は正確で、実証されており、検証可能であること
●あいまいな表現や主張の対象が特定されない表示は行わない
●主張内容は、製品のライフサイクルにおける関連する環境側面のすべてを考慮したものでなければいけない
●特定の用語を用いた主張を行う際には、定義等に注意する
●「メビウスループ」のシンボルマークを使用する際の注意事項
(中略)


第5章 ガイドライン独自の要求事項 ~よりわかりやすい環境表示のために~



環境表示を行う際の国際標準であるISO 14021 が発行されて以来、様々な国や地域においてタイプⅡを考慮した表示が行われています。一方、タイプⅡの内容については、国内外でも不十分な点がいくつか挙げられています。
本ガイドラインでは、それらを補うための具体的な要求事項を環境表示の推奨条件として、まとめました。事業者等は、これらの要求事項を十分考慮の上、消費者にとってよりわかりやすい環境情報を提供することが必要です。


5-1. すべての環境表示に求められる要求事項 ★★★

JIS Q 14021:2000「5.7 特定の要求事項」に追加する事項として次の内容に従うことが必要です。

●消費者にとって聞きなれない専門用語や固有名詞、事業者等による造語等は単独での使用は避け、わかりやすい説明文又は図表を伴った表現を行う
●環境に配慮した素材や原材料等を使用していることを主張する場合は、素材の環境負荷の原単位や使用割合による環境負荷削減効果などを明確に表示する
●「エコ」、「環境対応」等の、あいまいでありながら何らかの環境保全効果を示唆する用語を製品やサービスの商品名又は愛称に用いる場合は、環境表示とみなす
(中略)


5-2. シンボル(ロゴ・マーク等)を使用する際の要求事項

●シンボルが示す意味及び使用基準を明確に設定する。さらに、そのシンボルに隣接して説明文(事業者名又は団体名、シンボルの意味、設定基準等)を表示する
●環境表示とりわけ環境ラベルではないシンボルマークのうち環境表示とは無関係な自然物等を示すデザインは避ける
(中略)


5-3. シンボルを使用して自主基準等への適合性を表示する際の要求事項

●主張する製品やサービスが、グリーン購入法特定調達品目又はエコマーク対象商品等に該当し、公的あるいは、第三者による認証等の基準がある場合は、それらの基準に準拠する。公的あるいは、第三者による認証等の基準が存在しない場合は、事業者団体において適正な自主基準等を設定する
●製品やサービスの環境性能に関する評価方法が、既存の方法と異なる場合は、換算可能な方法を用いる
●将来的に他社製品との比較ができるよう基準等を考慮する
(中略)


5-4. 情報開示の管理に関する要求事項

●消費者に提供すべき情報を抽出し、決定する
●情報提供のタイミングを考慮し、適切な媒体で必要不可欠な情報を提供する
●自主基準への適合性評価を正確に実施し、自己適合宣言を行う
●環境ラベル情報を登録する
●情報提供と問い合わせ等に対応するための関係組織の体制を整備する
(中略)


第6章 第三者機関の「環境表示」のあり方


(中略)

6-2. 認定マークの表示方法等に対する要求事項

●認定している製品やサービスを取り扱う事業者に対して、製品やサービスに表示されている認定マークの近辺に、運営団体名、制度の内容、選定理由等を含んだ説明文を記載するよう要請する (認定マークのデザイン等の変更を促すものではありません)
●認定している製品やサービスを取り扱う事業者に対して、製品やサービスを紹介するカタログやウェブサイト等の媒体において、認定マークに関する基本的な情報(運営団体名、制度の内容、選定理由等)を掲載するよう要請する
●様々な媒体及び手段を通じて、実施制度の一層の情報提供を図り、制度の周知・普及活動に努める
●「環境ラベル等データベース」に認定マークの情報を登録する
(中略)

消費者モニター募集について(平成20年2月15日締切)

keyword:公正取引委員会, 消費者行政, モニター

消費生活に関する情報や意見の提供,アンケート回答,研修会の出席(年2回,平日3時間程度予定)など
【募集人数】 全国で800名程度
【任  期】 平成20年4月から1年間
【応募資格】 20歳以上の方



[規格] 「もろみ酢の表示に関する公正競争規約」 の認定

keyword: 公正競争規約, 景品表示法, 食品
規約設定の理由
一般消費者の適切な商品選択に資する観点から,名称,原材料名等の一括表示の方法,「琉球もろみ酢」,「天然発酵クエン酸飲料」等の強調表示を行う場合の基準のほか,公正マーク等を定めることにより,もろみ酢の表示の適正化を図るものである。



[規格] JIS C 0950 電気・電子機器の特定の化学物質の含有表示方法

規格番号 JIS C 0950:2008
標題 電気・電子機器の特定の化学物質の含有表示方法



2008年1月21日

(パブリックコメント)「個人情報の保護に関する基本方針」の一部改正案

keyword:コンプライアンス、個人情報



(食品衛生)「割りばしに係る監視指導について」(平成19年11月13日食安監発第1113001号・食安基発第1113001号)

防カビ剤等への記述。



(食品) 「スギ花粉を含む製品の薬事法上の措置等」(平成19年4月19日薬食監麻発第0419003号・食安新発第0419001号)

要点:医薬品に相当する。食品として売ることは違法。



(食品) 「特保 (規格基準型)の成分規格の一部改正」(平成18年7月21日食安発第0721001号)



(食品)「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針」(H18-8-23食安発第0823001号)

「1日、30mgを超えない・・・」その他の指針あり。

2008年1月16日

(リコール)「全自動洗濯機(SW-50A1S)」



(リコール)パロマ工業「ガスコンロ(無償点検)」



(環境)世界最高水準の省資源社会の実現へ向けた次世代ものづくりの促進に関する報告書

概要 : 産業構造審議会環境部会廃棄物・リサイクル小委員会基本政策ワーキンググループは、報告書「世界最高水準の省資源社会の実現へ向けて~グリーン化を基軸とする次世代ものづくりの促進~」ので、これを公表。
担当 : 産業技術環境局 リサイクル推進課
公表日 : 平成20年1月10日(木)



「かんたん化学物質ガイド 殺虫剤と化学物質」e−ラーニング版の作成・公表について



2008年1月15日

(食品)食品安全関係のパンフレット

「食品に残留する農薬等に関する新しい制度(ポジティブリスト制度)について」他

2008年1月11日

(リコール) AC電源オンオフタイマーによる感電事故


keyword: 家電品、感電、リコール


Hazard: The recalled timers could have been wired incorrectly, which poses an electrical shock hazard to consumers.



Intermatic Recalls Digital Timers Due to Electrical Shock Hazard


(環境)「環境にやさしい企業行動調査」の結果について@環境省調査



(環境)環境への取組を社会的責任の一つとする企業81.9% 18年度環境にやさしい企業行動調査

 18年度の調査は上場企業2,751社、従業員500人以上の非上場企業3,814社に対して平成19年7月17日~平成19年8月10日にかけてアンケートを行ったもので、上場企業の41.4%(1,138社)、非上場企業の42.9%(1,636社)から有効な回答があったという。
 回答があった、これら計2,774社のうち、環境への取組と企業活動のあり方については、社会貢献も含め、「企業の社会的責任の一つである」と考えている企業等が81.9%(17年度:80.0%)となり、平成17年度調査結果と同様、最も高い結果をえた。
 地球温暖化防止対策について「方針をさだめ、取組みを行っている」企業の割合は55.0%(17年度:51.4%)と最も高い回答を得た一方で「方針は定めておらず、取組も行っていない」が9.7%(平成17年度:12.0%)と2.3ポイント減少した結果を得ており、地球温暖化防止対策が進展しつつあるとしている。環境税の導入に「賛成」の意志を表示した企業も38.9%(17年度:37.8%)と経年的に見て増加の傾向を示している。
 国内排出量取引制度については、「導入に賛成」、「内容次第で導入に賛成」と回答した企業が41.3%にのぼったが、一方で「賛成でも反対でもない」と回答した企業も39.8%存在していた。【環境省】



2008年1月10日

(リコール) リコール社告にJIS統一基準、経産省が5月に公示@読売

keyword:リコール、JIS、社告

欠陥や不具合のある製品の回収や無償修理などを新聞広告で知らせる「リコール社告」について、経済産業省が日本工業規格(JIS)として標準化するための素案が9日、明らかになった。

 製品トラブルが相次ぎ、社告掲載数は急増しているため、各社様々で「わかりにくい」と不評の表記内容を統一する。経産省は5~6月をめどにリコール社告のJIS制定を公示する方針だ。

 経産省所管の財団法人日本規格協会と、消費者団体の主婦連合会が2007年12月からJIS原案作成委員会を開き、消費生活用製品のリコール社告に関する指針案をまとめた。
 指針案には、記載する項目として
1〉製造・販売業者名
〈2〉製品名と型式
〈3〉事故の状況とその原因
〈4〉製品の販売数や販売時期
〈5〉消費者が取るべき対応策
〈6〉業者の連絡先
〈7〉製品の概要(イラストや写真)――など10項目を挙げ、具体例も示した。

 現在のリコール社告には「謹告」や「おわび」などの文言が冒頭に使われることが多い。社告例ではいきなり「回収」と記し、文中におわびの言葉はなく、簡潔なものとなっている。
 JIS規格には法的強制力はないが、「伝えるべき情報を最低限盛り込める」(日本規格協会)ため、企業がひな型として活用することが期待できる。消費者団体などは、リコール社告の規格を、工業製品だけでなく食品など他の分野にも普及させたい意向だ。
 経産省所管の独立行政法人・製品評価技術基盤機構によると、いわゆるリコール社告は年々増加傾向にあり、07年は194件と06年より36件増えた。ただ、体裁や内容には統一基準がなく、企業に任されているのが現状だ。主婦連の佐野真理子事務局長は「社告には、あいまいさや内容に矛盾のある表現が目立つ。商品に問題があるのかないのか分かりにくく、消費者が混乱する」と指摘している。


(ソース)リコール社告にJIS統一基準、経産省が5月にも公示 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080109i407.htm

(表示) 商品表示に高まる関心 情報提供、相談が急増@神戸新聞


keyword:表示、景品表示法、品質表示法


著名企業や老舗店による賞味期限の改ざんなど、食品の不当表示が相次いでいる。会社ぐるみの悪質な偽装事件に発展したケースもあるが、そこまでには至らなくても、「パッケージにひかれて買ったが、中身は違った」という商品に出合ったことがある人は多いはず。実は、誇大表現によって実際より良い商品だと思わせる表示は「景品表示法」で禁じられている。食品関係では日本農林規格(JAS)法や食品衛生法が知られるが、消費生活センターなどには景品表示法に絡む相談が担当者の予想を超えて多く寄せられているという。現状と課題を探った・・・

(以下リンク先参照)


(ソース)神戸新聞|社会|商品表示に高まる関心 情報提供、相談が急増

(化学物質) リスク評価体験ツール @NITE

keyword: 有害物質、化学物質リスク評価、体験ツール

リスク評価の概念とツールの説明
化学物質のリスク評価は、それ以下では有害な影響を生じない量と推定された摂取量の大小を比較することにより行います。それ以下では有害影響を生じない量より推定された摂取量が少なければ、”安全“といえますが、そうでない場合は、何かしらの管理が必要といえます。
また、リスク評価のための種々のデータには、不確実な点が多く含まれるため、その不確実さによりリスクが小さく見積もられることがないよう、評価の際にはその分安全側に余裕を取っています。

MOE=NOAEL÷EHE

MOE>UFs:安全
MOE≦UFs:リスクの懸念あり

このツールでは、ヒトの健康への影響を対象として、
動物実験等で求められた、それ以下では有害な影響を生じない量:NOAEL(無毒性量)
推定された摂取量:EHE(ヒト推定摂取量)
を設定することにより、
安全の余裕度:MOE(暴露マージン)=NOAEL(無毒性量)/EHE(ヒト推定摂取量)を求め、
さらに
不確実さ:UFs(不確実係数積)と比較することにより、設定されたケースにおける化学物質のリスク評価を行います。
リスク評価の方法については、解説「化学物質のリスク評価について-よりよく理解するために-」をご覧ください。

(ソース) リスクとは : リスク評価体験ツール @NITEhttp://www.safe.nite.go.jp/management/about/experience/index.html

2008年1月7日

(誤使用) 製品事故に該当しない事例(H19/10/23)@経産省



(事故)電動リクライニングベッドに挟まれて幼児が窒息死

keyword: 死亡事故、寝具、幼児

4歳の息子が、電動リクライニングベッドのマットとヘッドガードの間に首を挟まれて窒息し死亡した。ベッドは2年前にインターネット通販で購入したもの。下降ボタンを押さなくてもリモコンにちょっとした振動が伝わっただけで勝手に下降したり、リモコンを裏向きに置いた程度で下降ボタンが作動したりすることがあった。
親が目を離した間の事故なので詳細は不明だが、何らかの理由で起こしていたマットの背もたれ部分の裏側に入ってしまったようだ。首が絞まるまで本人が下降ボタンを押し続けるとは考えられず、リモコンの不具合がなければ事故は起きなかったはず。

電動リクライニングベッドに挟まれて幼児が窒息死(報道発表資料)_国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20071226_2.html

(リコール)サッポロビール「ビールの景品・皿」 - 酸性食品で変色


keyword: リコール, 食器, 陶磁器

本年12月20日よりユニー様、サークルKサンクス様にて商品に添付した景品「ヱビスビールオリジナル景徳鎮絵皿(丸皿)」について使用状況により変色する場合があることが判明しました。
 つきましては、市中在庫品(消費者様お手持ちの品を含む)を回収いたします。
 同景品は、株式会社ネットワークプラン(本社・東京都渋谷区、代表・窪田直史)製品です。
 当該品の焼成工程の不具合により酸性の食品が接触した場合に変色する可能性がありますが、公的検査機関により食品衛生法上の安全性を確認いたしました。
 今後このようなことの無いよう、再発防止に向けて努力いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
サッポロビール株式会社
 平成19年12月29日

(ソース)サッポロビール「ビールの景品・皿(代替品送付)」(回収・無償修理等のお知らせ)_国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20071229_1.html



(ソース) チェックはすみましたか(社告検索詳細表示)